書けぬ、どうしても書けぬ。

今年に入ってから3ヶ月近くブログを更新していなかった。

 

そもそも個人的な音楽語りが主なのだから、ツイッターがあれば事足りるのだが、やはり140字では言い尽くせないこともある。とは言え、ある程度の文少量を書くためには時間が必要になる。編集者をやっていた頃に比べれば今は遥かに時間があるのだが、時間があると却ってだらだらするのが人間の常で、あのCDや本について書こうと思いながら、結局後回しにしている。ちなみに候補だったのは、小沢健二「流動体について」、野中モモデヴィッド・ボウイー変幻するカルト・スター」、山内マリコ「東京23話」を模した自分が育った町のエッセイ、などである。

 

ブログはあくまで個人のログなので書かなくてもいいと言ってしまえばそれまでなのだが、最近衰えの激しい記憶力を鍛練するためにもせめて一ヶ月に一度は更新したい。それなのに、なぜやらないのか。答えは簡単。ブログには〆切がないから。

 

しめきり。そのことばを人が最初に意識するのは、おそらく小学生の夏休みの宿題です。(中略)あれほど追いつめられて発狂寸前まで苦しんだはずなのに、いつの間にか叱咤激励して引っ張ってくれている、〆切とは不思議な存在です。

 

明治から現在に至る様々な分野の書き手たちの〆切にまつわるエッセイ、手紙、日記、対談などを集めた『〆切本』は、こういう時に拾い読みするのに適した本である。そして読んだ後、作家を気取って再び思うのだ。書けぬ、どうしても書けぬ、と。

 

〆切本

〆切本

 

 

 

 

私的2016年ベスト音楽トピック


f:id:vibechant:20161221224324j:image

 

2016年が終わる。テン年代以降、レコード・CDをあまり買わなくなり、中古CD査定業をしているくせに今の音楽シーンをまったく知らない。スマホAWAを入れているが作るプレイリストはさんざん聴いたものばかりだ(Apple MusicでもSpotifyでもないところがまた微妙)。そんな状態なのに年間ベストをやる意味があるかと思うが、年々衰える記憶力を鍛練する必要もあるので、ベストアルバムではなく、私的音楽トピックを。

 

●METAFIVE のアルバム&ライヴ

今年一番のお気に入り。自分が好きな中期YMOのような硬質的でありながらポップなサウンド&打ち込みを多用しながら肉体的なビートで、アルバムもライヴも素晴らしかった。12月のツアーで活動は一段落のようだが、また「再生」してほしい。

 

小沢健二の魔法的新曲7曲

自分でも意外だが初めて見た小沢健二のライヴは、バンドサウンドを追及した横ノリのディスコファンクで、歌詞だけでなく音楽に対するひた向きな姿勢にかなり心打たれた。レコーディングはやらないだろうと思っていたが、いつか発表されるかもしれないアルバムをのんびり待つことにする。

 

星野みちるのマイペースぶり

妻には「いい歳してアイドルなんて聴かないで」と言われるのだが、そもそも星野みちるを年齢的にアイドルと呼ぶのは無理がある(失礼)。何しろ今年発表したカバーアルバム「My Favourite Songs」で森高千里の「私がオバさんになっても」を選び、吉田豪にいじってくださいと言わんばかりなのだから。一方でシングル「素敵にX'mas Night」では作曲を手掛け、はせはじむが作詞し、よくあるアイドルとプロデューサーの関係が逆転していのが面白い。天然なのか天才なのか、とらえどころがなく、マイペース過ぎるところが彼女の魅力。

 

パイドパイパーハウスの復活

パイドパイパーハウス世代ではないが、本を通じて妄想することしかできなかったレコ屋が21世紀ver. で復活したのは嬉しかった。コンピレーション・アルバム「Best Of Pied Piper Days」も良かった。来年も継続が決定し、喜ばしい。

 

●ワーハピ2016

矢野顕子スチャダラパーポカスカジャンムーンライダーズ電気グルーヴ、METAFIVE、好きなアーティストばかりで楽しすぎた。33年ぶりにライブで聴いた「君に胸キュン」に感動したテクノおっさん(by大森靖子)であった。

 

●高木荘太の荒唐無稽音楽辞典

今年一番笑った本。重箱の隅をつつくような下らなくも的確過ぎる文章が最高。「フリッパーズ・ギター→暴走族の敵」を読んで、自分も暴走族とは仲良くなれそうにないと頷いてしまった。もちろん本業(?)の井の頭レンジャーズとCAT BOYSのCDも最高だった。 

 

●「男と女」のデジタル・リマスター上映

ビデオやDVDでしか見たことのなかった「男と女」を映画館で見られる日が来るとは思わなかった。館内を満たすピエール・バルーのサンバ・サラヴァの静かな響きはやはり素晴らしかった。もちろんダバダバの主題歌も。

※追記 2016年12月28日、ピエール・バルーがこの世を去った。哀しい。合掌。

 

ロジャー・ニコルス・トレジャリー

企画から22年かかったという21世紀最大の発掘音源。ロジャー・ニコルスがいなかったら、ピチカート・ファイヴのカップルズは生まれなかったかもしれないし、僕も音楽オタにならなかったかもしれない。

 

●星になったスターたち

今年はあまりにも多くのロックスターたちが天国に旅立った。特に昨年西寺郷太さんの「プリンス論」を読み、久々に自分の中で再燃していたプリンスが急逝したのはショックだった。さらに追い討ちをかけるようにこのブログを書いている最中にジョージ・マイケルの訃報を知り、しばらく茫然としてしまった。デッド・オア・アライヴのピート・バーンズも亡くなったし、自分の記憶の中でキラキラしていた80年代洋楽の思い出が急に霞んでしまうようで感傷的な気持ちになった。神様は天国でのフェスをたいそう楽しんだに違いない。

 

●会社の忘年会でのDJ

DJ をやったのは4年ぶりだろうか。

 ・Short Short(タモリ倶楽部使用曲)/ Royal Teens 

恋するフォーチュンクッキー / 星野みちる

・Saturday In The Park /  Brady Bunch 

・Never Did I Stop Loving You / Alice Clark 

・Good Morning To You / Lexia 

・Can't  Take My Eyes Off You / 坂井泉(Zard)+小西康陽

と短いセットリストだったが、結構ウケて、久々に楽しかった。

 

以上、2016年の私的音楽トピックでした。来年もよろしくお願いいたします。

 

私的・90年代洋楽アルバム・ベスト10


f:id:vibechant:20161004190317j:image

 

90年代はアルバムより12インチ・シングル、しかもリミックス盤ではなく、4曲入りミニ・アルバム的なものが好きだった。さらに遊びでDJをやっていて、60~70年代のジャズ、ソウル、ブラジルの中古盤を漁っていたので、時代感覚がかなり麻痺している。でも、90年代邦楽アルバム・ベスト20をやったのだから、洋楽をやらないわけにはいかないけど、20枚だとかえって絞りきれないから潔く10枚にしよう…と、ベスト○○を書く時、人はなぜ言い訳がましくなるのだろう。

 

●Screamadelica / Primal Scream 

90年代マンチェ・アンセムのCome Together がシングル・ヴァージョンではなくリミックスだったり、タイトル曲が後にリリースされた12インチ・シングルに収録されたりだが、それもご愛嬌と思えるボビーのぶっ飛び音楽快楽主義者ぶりが全開のアルバム。

 

Loveless / My Bloody Valentine 

耽美なノイズと快活なリズムの融合。1991年の来日ライヴで客出しにプライマルのCome Togetherを選んだぐらい、当時ケヴィンがいかにプライマルに影響を受けていたかがわかるアルバム。

 

●The Comforts  of Madness /Pale Saints 

90年代前半は、雨の後の筍のようにイギリス・インディ・シーンに轟音ノイズ・ギター・バンドが登場したが、その中で一番好きだったバンドの1st。残念ながら2nd以降は好きになれなかった。

 

●The La's / The La's 

ネオアコの名盤とされるが、マージービートの再来だと個人的には思う。2005年のサマソニ大阪公演でアンコールでフーのMy Generation をやったのに、東京公演(場所は千葉だが)ではやらなかったことの怨みを関東人は忘れない。 

 

●The Return of Space Cowboy / Jamiroquai 

ブランニューヘヴィーズもガリアーノコーデュロイもスノーボーイも好きなのはアルバムではなく12インチなので、ジャミロクワイを選んだ。因みに今でもJ.K. 以外のメンバーの名前は知らないし、しょっちゅうメンバー・チェンジするので覚える気もない。

 

●Supernatural / Misty Oldland 

高身長でモデルもこなす美人だったのに、109のギャルには支持されなかった。

 

●Walking Wounded / Everything But The Girl

ドラムンベースはいろいろ聴いたが、結局好きになれたのはこのアルバムだけだった。

 

●Protection / Massive Attack 

リリース当時、このアルバムとフィッシュマンズの『空中キャンプ』ばかり聴いていた。ライヴは初来日、フジ、サマソニと三回も見ているが、いずれも印象が良くないのは、ゲストにトレイシー・ソーンを連れてきてProtectionをやらないから(無理なのはわかっているが)。

 

Vanessa Paradis / Vanessa Paradis

レニー・クラヴィッツの最高傑作は自身のアルバムではなく、このプロデュース作品だと思う。

 

●Be Gentle with My Heart / Roger Nichols And A Circle of Friends 

内容はあまり良くない日本独自企画のアルバムだが、ロジャー・ニコルスの素晴らしさを発見したのは日本人だし、こういうアルバムが最新のアルバムと一緒に売られていたのが90年代の面白さだったと思う。

 

 

以上、結局あれも選びたい、これも選びたい、と悩んだが、やっぱり90年代楽しかったよね、ということで。

 

80's洋楽ポップスの栄華の終焉後、リズム帝国を築いた女帝~ジャネット・ジャクソンと80's ディーバたち

 

 

1983年4月。僕は中学生になり、洋楽を聴こうと思った。小学生の時にY.M.O. にはまった僕は、マッチだ、トシちゃんだ、聖子だ、明菜だ、とアイドルに夢中になる友達を、ガキだなと見下す音楽オタクだった。周りの奴らと差をつけるなら、次は洋楽だと思ったのだ。中二病ならぬ、中一病である。

 

ちょうどタイミング良く、カルチャー・クラブデュラン・デュランワム!などのブリティッシュ・インヴェィジョンが起きた。 洋楽雑誌『ミュージック・ライフ』を毎月買って巻末のビルボードとブリティッシュ・チャートをチェックし、母親に早く寝なさいと叱られながらもベスト・ヒットUSAを毎週見て(まだ家にビデオはなかった。しかも我が家が初めて買ったビデオデッキはベータ)、レンタル・レコード屋に通い、カセットテープにダビングし、さらにダブル・カセット・デッキでダビングしてマイ洋楽ベスト・テープを作り、友達に配って布教していた。

 

ところが1986年4月、高校生になると、僕が好きだったイギリスの洋楽グループは次々と人気が落ちた。ワム!が解散し、カルチャー・クラブボーイ・ジョージがヘロイン所持で逮捕され、デュラン・デュランからアンディ・テイラーロジャー・テイラーが脱退した。周りの友達もキャッチーな洋楽ポップスに飽き始め、新しい音楽をみんな聴きたいと思っていた。

 

80's洋楽ポップスの終焉。群雄割拠の混乱した時代を征し、リズム・ネイションの女帝として君臨したアーティストこそ、ジャネット・ジャクソンであると唱えるのが、西寺郷太さん著『ジャネット・ジャクソンと80'sディーバたち』だ。

 

正直に言うと、僕はジャネット・ジャクソンはあまり聴かなかった。僕が崇拝していたのはプリンスだった(西寺郷太さんもプリンス崇拝者だが)。ところが、このジャネ本を読むにあたってジャネット・ジャクソンのベストを聴いたのだが、ほぼ全曲口ずさめた。

 

プロデューサー・チームであるジャム&ルイス(プリンス・ファミリーのタイムの元メンバー)が生み出した耳に響く打ち込みのリズムとジャネットの抑制したクールな歌。その後、登場したブリトニー・スピアーズビヨンセ、リアーナなどの女性アーティストのリズムは確かにジャネットのリズム革命をベースにしている。郷太さんも指摘しているとおり、安室奈美恵宇多田ヒカルもジャネットの影響下にある。ジャネットはまさにリズム・ネイションの女帝なのだ。

 

(余談だが、日本の一般的な知名度という点では、ものまね王座決定戦で松居尚美がリズム・ネイションをやったぐらい、ジャネット人気は日本のお茶の間に浸透してた)

 

今回のジャネ本で、僕が面白いと感じたのが二つ。まずタイトル通り、ジャネットだけでなく、同時代のライバルとしてマドンナとホイットニー・ヒューストンについてもかなりページを割いていること。ジャクソン一家というエリート・ファミリーに生まれたが故のジャネットの苦悩、下積み時代のヌード写真を暴露されたことも芸の肥やしにしてしまうマドンナの上昇思考、類いまれなる歌唱力と容姿に恵まれながらも恋愛には見放されたホイットニーの対比は、大河ドラマなみの波乱万丈だ。さらにはホイットニーの夫であり、ジャネット、マドンナとまで関係をもった色男、ボビー・ブラウンまで登場し、昼ドラなみのお色気もある。

 

もう一つは、1985年と1986年のターニング・ポイントは、南アフリカアパルトヘイト反対として発表されたシングル「サン・シティ」であると指摘していることだ。なぜこの曲が郷太さんが主張する「ファンタジーからリアルへのターニング・ポイント」であり、後のジャネットの活躍にどう関係しているのかは、ぜひジャネ本を読んでほしい。当時このシングルを買った僕はそこまで深く考えていなかったが、アフリカ難民救済チャリティー・ソング「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス」では純朴だったU2のボノが、「サン・シティ」では髭を生やし睨むような目付きで「サン・シティでは演奏なんてしない!」とシャウトしていたのが印象に残っている。

 

 https://youtu.be/-7ThzV7yeSU

 

西寺郷太さんはこのジャネ本が、洋楽本の最後だと宣言している。マイケル、ワム!、プリンス、ウィー・アー・ザ・ワールドの呪いと、リアルタイムならではの豊富な知識とミュージシャンならではの視点で80's洋楽の素晴らしさを啓蒙してきた郷太さんの洋楽本がもう読めないのは残念で堪らない。YouTubeApple Musicで過去の音楽に自由にアクセスできる今のような時代こそ、郷太さんのような水先案内人が必要なのだ。

 

私的・90年代邦楽ベスト・アルバム20


f:id:vibechant:20160923001844j:image

 

90年代。僕は20代で、編集者として働きながら趣味でDJをやっていて、渋谷にはCDショップやレコード屋がいっぱいあって、バカみたいにたくさんCDを買っていた。そんな時代から邦楽だけとはいえ、ベスト20を選ぶのはなかなか難しいが、Twitterで相互フォローしている方にリクエストされたので…と、ベスト○○を書く時、人はなぜ言い訳がましくなるのだろう。

 

●カメラ・トーク/フリッパーズ・ギター

時代、ジャンルを超えた普遍的なポップス・アルバムだと今でも思う。

 

Overdoseピチカート・ファイヴ

ピチカートで一番好きな「陽の当たる大通り」が収録されているので。

 

●結晶/オリジナル・ラヴ

90年代のアシッド・ジャズ・ブームとリンクした名作。

 

●球体の奏でる音楽/小沢健二

「犬」も「人生」もいいけど、一番今の気分に合うアルバム。

 

●ALIVE/LOVE TAMBOURINES

フリー・ソウルを体現した唯一無二のバンド。

 

●ユニバーサル・インベーダー/THE NEWEST MODEL 

マンチェスター・サウンドの粗暴な部分を一番うまく取り入れたのは、彼らだと思う。

 

●Jr. /TOKYO No. 1 SOUL SET

ポエトリー・リーディング+生楽器・ヴォーカル+ターンテーブルのスタイルは、今でも誰も真似できてない。

 

●5th wheel 2 the coach/スチャダラパー

キック&スネアの音がこれだけ気持ちいいヒップホップのアルバムには、今でも出会えていない。

 

●Future Listening !/テイ・トウワ

90年代クラブ・ミュージックのいいどこ取りのセンスの塊みたいなアルバム。

 

●Child's View/竹村延和

ブラジルのミナス地方の宗教的な美音とクラブ・ミュージックを融合させた傑作。こういうアルバムは一枚しか出してくれなかったのが残念。

 

●HIROSHI FUJIWARA in DUB CONFERENCE/藤原ヒロシ

「NATURAL BORN DUB」は、自分の葬式にかけてほしいと今でも思っている。

 

●Doopee Time/DOOPEES

ヤン冨田さんの遊び心溢れるキュートな電子音楽。昨年発表されたヤン冨田さんプロデュースの星野みちるの「窓から」のカバーも良かった。

 

●東京/サニーデイ・サービス

90年代1Kフォークの名盤。

 

●空中キャンプ/フィッシュマンズ

リリース当時、このアルバムとMASSIVE ATTACKの「Protection」ばっかり聴いていた。

 

●AMETORA/UA

多彩なアレンジと豊潤なヴォーカルで今でも聴いてて飽きない。

 

●JUNIOR SWEET/Chara

私生活の幸福感がうまく音楽に昇華した名作。

 

●EXTREME BEAUTY/吉田美奈子

70年代の作品の再評価ばかりが目立つが、90年代の吉田美奈子の多重録音はもっと評価すべきだと思う。

 

●SUPER FOLK SONG/矢野顕子

「矢野が歌えば矢野の歌」の名カバー・アルバム。

 

●bambinater/KOIZUMIX PRODUCTION 

小泉今日子の豪華プロデュース陣による企画アルバム。いい意味でのあざとさがキョンキョンの良さ。同じ手法の89年発表の「KOIZUMI IN THE HOUSE」も好き。

 

●En  Prive~東京の休日/クレモンティーヌ

クレモンティーヌはフランス人だが、「クロード・チアリのように日本で活動するフランス人歌手」(©高木壮太)なので。「渋谷系ってどういう音?」と訊かれたら、このアルバムを薦めればいいほど、豪華なプロデュース陣。

 

以上、私的・90年代邦楽ベスト・アルバム20でした。最後に、この20枚以外にも愛聴しているアルバムに驚きと感謝を込めて。

四半世紀経ったら誰も覚えていないから~ツイッターで風船が飛んだ日の覚え書き

 

これは全くその通り。僕のブログやツイッターは昔語りばかりが多いが、ネットで調べてみるとリアルタイムで体験した者としては違和感を覚えることも多いから。リオ・オリンピックで吉田沙保里選手に勝ったヘレン・マルリース選手のエピソードがデマだというのはデマだと炎上したが、ネット上でできる限り調べた方のブログを読んでも、結局のところ本当のことなのかはよくわからない。

 http://ibenzo.hatenablog.com/entry/2016/08/20/013205

 

先日、ツイッター

 

 

 

とツイートしたら、「GLAYの間違いじゃねw」とメンションを送ってきた人がいた。ちなみに「僕はGLAYをちゃんと聴いたことはないし、過去のエピソードも知らないので知りません」と返信しておいた。

 

もちろん僕の昔語りは一個人の体験であって、他の人は違う感想をもったかもしれない。半世紀近く生きれば、思い出もあやふやになることもある。それでも昔語りを続けるのは、「その素晴らしさを伝えていくのが、愛する者の務めではないだろうか」と思っているからだ。

 

以上、ツイッターで風船が飛んだ日の覚え書き。Happy Birthday to Me. 


f:id:vibechant:20160909184457j:image

 

 

Don't Believe Pizzicato Hype, But I Love Pizzicato Hype.


f:id:vibechant:20160826005952j:image
 

ピチカート・ファイヴの「カップルズ」と「ベリッシマ」が約30年の時を経て再発された。というわけで、いつもの思い出話。「女性上位時代」が発売された1991年に、大学の音楽サークルの機関誌に書いた文章。

 

~↓以下、再録↓~

 

男の子ー女の子がなくした欠片の一部。または、いくぶん情けないもの。女の子ー男の子がなくした欠片の一部。または、いくぶん強いもの(ある字引から引用)。

 

そう、男の子はいつも少し情けないし、女の子はいつも少し強い。ピチカート・ファイヴを聴くたびにそう思う。それは別に「すごく素敵な女の人にすごく非道いことをされたい」という小西康陽氏の発言のような願望ではない。ただ単純に、そう思っているだけだ。僕は別に冷たいお仕置きなんてされたくないし、今まで一度だって好きになったり、付き合った女の子に「君は僕の女王陛下だ」なんて言ったこともない。

 

ー言ったこともない? そうだ、考えてみれば僕は今までいわゆる愛の告白なんていうものを言葉にしたことがなかった。でもそれは「愛してる」って言えないじゃなくて、ただ単純に「言葉にできない」だけ。言葉にした瞬間、それは希薄で曖昧な水溶液になるだけなんだ。だから、言葉にしない。言葉にできない。

 

そう、男の子はいつだっていくぶん情けない。たまに、情けなさ過ぎるぐらいになってしまう。いくぶん情けない男の子を見て、いくぶん強い女の子はどう思うだろう。やっぱり冷たいお仕置きをしてやろうと思うんだろうか。笑うんだろうか。「女王陛下とお呼び!」なんてすごむんだろうか。それとも自分がなくした欠片の一部を取り戻そうとするのだろうか。

 

ー欠片を取り戻す?  男の子も女の子も自分のなくした欠片の一部を探そうとしているんだろか。お互いに欠片を見つけ出した時、情けなさと強さは中和されて、「恋」が生まれるんだろうか? でも男の子はいつだって「言葉にできない」なんて情けないし、女の子はいつだって「冷たいのが好き」なんて強いし…。ほら見ろ、やっぱり「言葉にできない」じゃないか!

 

Don' t Believe Pizzicato Hype,  But I Love Pizzicato Hype.

 

~↑以上、再録↑~

 

ピチカート・ファイヴの「恋するテレビジョン・エイジ」に、「愛してると言って 今すぐ嘘でいいから」という歌詞がある。再録した文章はこの一節にインスパイアされたものである。